Essential Xamarin: postmortem

今年は珍しくGoogle I/Oに来ています。いろいろ聞く準備が出来ていなくてあかん…

さて、技術書典2/超技術書典で販売していたEssential Xamarinについて、いくつかお知らせがあるので、ついでに(?)技術書典へのサークル参加の事後的な情報も含めて、書いておこうと思います。

boothでEssential Xamarinの販売を開始しました

先月下旬にbooth.pmに入庫して以来、首を長くして待っていたのですが、ようやく販売できる状態になったので、ショップページを公開しました。

xamaritans.booth.pm

今回、同人誌の印刷から販売まで、初めてのことが多く続いているので、いろいろとなるほどなあという気持ちでやってきましたが、ひとまずご要望を何件かいただいていた、「遠隔地の方でもちゃんと入手できる」状態になったので、ひとまず技術書典2にかかるタスクは(外向けには)片付いたと思って安心しています。

技術書典2での参加実績と制作情報

技術書典2では、Yin/Yangともに100冊ずつ持って行ったのですが、おかげさまで、11時の一般入場開始後、2時間半で完売しました。ご購入いただいた皆様ありがとうございました。技術書典2そのものも、大雨の中、3000人以上の方に参加していただいて、運営スタッフとしても嬉しい気持ちです。

初参加でこれだけ売れたというのは、運良くMono/Xamarin開発の最先端執筆者をかき集められたということもありますが、技術書典というイベントの参加者層の高いアンテナと購買行動の成せる業というものでしょう。次回も何とか参加できるかたちにもっていけたらな…と思っています。Mono/Xamarin関係で同人誌に参加してみたい方がいたら、われわれにアピールしていただければと思います。

販売部数が想定できない…と言われていた技術書典ですが、最初は各50部くらい刷っていこうかな、くらいに考えていました。すると、公開してから「余ったらJXUGで販売すれば良いのでは」とか「技術書典には行けないから通販してもらえないか」といった話が出てきまして、確かにそれならもっと刷っておいたほうがいいかな、と思って100部ずつにしたのです。この時は、これでもまだ冒険しているつもりだった…!

執筆作業は、ほぼ募集要項で書いた通りに進めました。1月に募集開始して2月初頭くらいからゆるゆると書き始め、3/4に第一締切(Nintendo Switchの発売日に合わせた感じです)、その日から相互レビューを割り当てて進める、という流れで進めました。〆切後から参加したメンバーもいて、レビューされていない原稿もあったりするのですが(わたしのだ…!)、まあその辺は割り切りました。

あとは、個人的にですが、うちのサークル以外でも、技術書典の執筆期間中に(というものはないのですが)vscode-language-reviewの問題の報告がいくつか上がってきたりするので、それに対応するなどしていました。主にRe:VIEWを使った執筆中にしか使われないvscode拡張なので、自分の執筆作業中にも上がってくるという…。技術書典3が始まる前に手を入れる時間が作れたら良いなあと思っています。

技術書典2の後は、超技術書典向けの在庫と、今回の通販対応を考えなければならなくなりました。しかしどれくらいの部数が求められているのか、さっぱり読めなかったので、twitter上でざっくりとアンケートを取ってみました。

予想していたよりもはるかに大きい数字が出てきたのでびっくりしたわけですが、じゃあ少し多めに作って、余ったら他のイベントなどでも配布しようかと、だいぶ余裕のある数字で増刷しました。そしたら、超技術書典のほうでは、技術書典2の半分も売れていないので(そもそも技術同人誌を買いに来るイベントではない)、今は「がんばって売り切らないと余る」感じです(!)

Essential Xamarinの商業出版が決定しました

さてもうひとつ。技術書典2の後、インプレスR&Dの方からコンタクトがあり、このクオリティなら十分だから商業出版で出してみないかというご相談をいただきました。告知で「商業レベルで出してもいいんじゃないのこれ…?」って書いたのですが、完全に計画通り…!

インプレスにはNextPublishingというオンデマンド印刷中心のブランドがあるのですが、Essential Xamarinもここから出すという流れで動いています。また、一般の書店で紙の形式で並ぶということは、ほぼ無さそうです。

商業版は、同人版に執筆陣がいくらか手を加えたものを1冊にまとめて、3000円以下くらいの価格で販売する予定です。夏頃に刊行できれば良いと思うのですが、現時点でわたしが手直しの進捗ゼロなので…(de:code直前ですし…)まあなんとかします(何)

ちなみに、このこともあって、同人版の価格は、本当は1500円にしようと思っていたのですが、それでは高すぎるので、紙の書籍版、ダウンロード版ともに1000円としました。ダウンロード版は商業版が販売開始したら終了する予定です。(まあ余ったらちょっと困るというかもったいないのは紙のほうなのですが。)

とりあえず、こちらは続報をお待ちください。

(お知らせ) Xamarinを支える技術 at de:code2017

こんにちは、「ゴールデンウィークがあと1ヶ月続けばいいのに」とついうっかり書いたばかりに、そのGW中にチーム全体がリストラされることになった6年前を思い出しているatsushienoです。ホント、GWがあと1年くらい続けばいいのに

さて今日は軽くお知らせです。

日本マイクロソフトが5/23、5/24の2日間で開催するde:code2017で、50分のChalk Talkをやります。

Sessions - de:code (decode) 2017 | 日本マイクロソフトの開発者/アーキテクト/IT Pro 向けイベント - Microsoft Events & Seminars

最初はセッションでという話で来たのですが、わたしが直前まで渡米していてちょっと難儀するかもしれないという話をしたら、うまいことチョークトークに転換して、時間も最後の最後のひとコマに調整していただけました。(感謝しか無い)

なにやらde:codeのトークセッションには全てレベルが割り当てられるらしく、500というのが指定されていて(100から500まであって500は2つしかないらしい)、これは要するに「好き放題しゃべってくれ」という趣旨のものだと思うのですが、わたしは日本法人の基準とか知ったことではないよくわからないので、いつものように適当にお話することになると思います。

お題は「Xamarinを支える技術2017」としました。これはもちろん某書のタイトルパクリなのですがXamarinの皮相的な使い方とかは他の人たちに任せて、こちらではXamarinはどういう技術を構築して今あるものを可能にしてきたのか、今後はどういう技術が求められていくのか、それにはどう対応していくのがいいか、といった話をしたいと思っています。

セッション時間は50分あるので、長くても半分くらいで収めたいのですが、折角なので(?)、今回はメイントピックに沿った範囲で少し低レベルなところをお話ししようと思います。MSILよりちょっと低いあたり。ただ、ガチガチのコードの話をするとしんどいと思うので(わたしも自分で実装しているわけではないのでややしんどい)、少しふわっとまとめていきます。

まあそれだけだとさすがにコアなXamarinユーザーの皆さんでもしんどいと思うので、Buildで何かしらアナウンスされるであろう、もうちょっと上の部分の動向も話に含めたいと思います。VSMacのプレビューなんかはもう誰でも試せますしね。

わたしの担当するチョークトークというのは、参加型のセッション、のようなものです。わたしが一方的にしゃべって皆さんがフンフンと頷いていたら終わる、というものではありません(当日の空気次第ではそうしますが)。わたしと雑談しにくるつもりでいらしてください。あれ、これっていつもコミュニティでわたしが雑談している状態と同じじゃね? Xamarinに純粋に技術的な興味のある皆さんと直接対話できる貴重な機会()なので、楽しみにしています。もちろんXamarinを使っていない方も大歓迎です。ぜひ参加してわれわれに外の世界の話を聞かせてください。

また、チョークトーク セッションの前に、こういう質問や話をしたい、ということがありましたら、事前にわたしにお伝えしていただければ、出来る範囲で回答を用意したいと思っています。このエントリのコメント欄やはてブmastodonアカウントでお伝えください。あるいはtwitter#decode2017xamarin などと付けてもらえれば、不定期的に探します。

さて、de:codeに参加される方にひとつお願いがあります。セッション評価は、皆さんの技術的良心に従ってつけてください。セッション講師が「いい評価を付けてください」とお願いしたから、とか、推しセッション講師だから、とか、講師に自己アピールして取り入りたいから、といった非技術的な理由で、評価が歪められ、真に価値のあるセッションやスピーカーがいなくなってしまったら、それは日本マイクロソフトにとって大きな損失なのです。

Satya Nadellaが率いるMicrosoftの社是は「Microsoft製品をもっと使ってもらうこと」ではありません。米Microsoftが目指しているのは「IT技術によってeveryoneをempowerしていくこと」であり、ユーザーにとって最適な技術を提供していくこと(もちろんMicrosoft自体がその場にあり続けられるよう努力していくこと)なのです。日本マイクロソフトの従業員が、自分たちだけを売り込むような振る舞いを見せていたとしたら、それは非常に非Microsoft的なことです。

de:codeに参加される皆さんも、セッション中にそういったノイズが多すぎるなと思ったら、コメントや評価で指摘してあげてください。

それでは、de:codeでお待ちしています。(もし参加できる余裕のある企業などの方がいたら是非参加してあげてください。日本MSが喜びます。) わたし自身は、自分でもかつてまとめたことがあるlanguage server protocolとTypeScriptのセッションや、わたしの裏番組でやっているWindowsアプリケーションの実践的なデバッグ・トラブルシューティング手法などが紹介されるセッションに興味があるわけですが、特に裏番組はさすがに無理だし惜しい…!という気持ちです。

Essential Xamarin -at- 技術書典2 -and- 超技術書典

昨年6月に開催された技術書典が、今年は数倍の規模になって帰ってきます。

techbookfest.org

昨年はTechBoosterのAZ異本 grimoire of AndroidにXamarin.Android SDKの解説を寄稿しただけ(!?)でしたが、今年はXamarin同人誌を発行してみようよ、とtwitterで呼びかけてみたところ、何人かの強者が名乗りを上げてくださったので、それなら一度ちゃんと出してみようと思って、サークルとして登録してまとめることにしました。*1

https://atsushieno.github.io/xamaritans/tbf2.html

最終的に6名の執筆メンバーから、かなり気合を入れた原稿が続々と上がってきまして(50ページ以上ある原稿が3本くらい上がってきて、読むだけでも割と大変でした)、250ページを超える大作になってしまいました。1冊で収めるといろいろ大変なことになるため*2、2冊に分冊して発行することになりました。

内容としては、世界レベルで見られることのないXamarin.Mac開発を懇切丁寧に解説した記事、Xamarin.Androidを話題の中心にしつつリアクティブプログラミングまで押さえる全方位的な記事、Prism.Formsの使い方について「全部出し切った」長大な記事、標準でサポートされていないSoCでembedded monoを動かすためにあらゆるカスタム最適化ビルドを試みる記事、BLEのXamarin Pluginを素材としてクロスプラットフォーム開発にXamarinを使う記事など、「商業レベルで出してもいいんじゃないのこれ…?」と思えるようなものが多数含まれています。

表紙も知人にお願いしてうちにある猿連中を渡して描いてもらったのですが、

f:id:atsushieno:20170330191800p:plain

かなり本格的な仕上がりです。あの連中は割と手足の融通がきかないので、イラストでないとこんな4人組は猿人形からは作れません。これで釣られて買いたいという方が多くて、してやったりと思っています。

ちなみに今回のタイトルは Essential .NET のオマージュです*3。Build insiderの連載はインサイド.NET Frameworkのオマージュだし、今度出てくる予定のXamarinを支える技術はもちろんいま流行りの「Androidを支える技術」のオマージュだし、わたしの出してくるのはそういうのだらけですね。

初めてのサークル参加というか初めての同人誌作成作業で、いろいろおっかなびっくりやっているのですが、とりあえず入稿まではやったので、何とか出せそうです。

そんなわけで、サークルとしては4/9の技術書典2(う-13)と4/30(あ-12)の超技術書典(2日目のみ)でお待ちしています。わたしは技術書典では主にイベント自体のスタッフとして活動することになるので、ほとんど少し離れた場所にいると思いますが、来場されたらぜひ探してやって下さい。

あと、地方の方などでイベントには参加できないのだけどほしいという話を何件かいただいているので、通販や電子版も用意するかもしれません。技術書典が終わって落ち着いてから対応したいと思います。

*1:Xamaritansというのはよく英語圏のXamarin界隈ではたまに使われるのですが、昨日も「サマリア人をもじっているなんて分かってもらえるのか」などと指摘されていたりして…まあ教養の問題ですね(!!)

*2:まあ主に印刷所に送るとき140ページを超えると締め切りが早まるみたいな、個別的な事情です

*3:Root of Xamarin Frameworkとかにしてもよかったんだぜ…?

Deemo 2.0の聖地を巡礼した話

Deemoという音ゲーがある。台湾のゲーム開発会社Rayarkの、代表作と言ってもいいと思う。主としてピアノ曲で構成された楽曲に合わせて「ピアノを弾く」類の、ルールの簡単なゲームで、音楽の美しさと、背景にある不思議な世界観のストーリーとグラフィックスが人気だと言えるだろう。楽曲は概ね台湾と日本のインディー系ミュージシャンから提供してもらっているようだ。

play.google.com

今日はそのネタバレ話を書こうと思う。ネタバレを見たくない人はここでこのページを閉じたほうがいい。読みたい人は「続きを読む」から先に行ってほしい。

続きを読む

Xamarin.Forms本 邦訳読書会について

以前JXUGのイベントのどれか(多すぎて忘れちゃった)でちょろっと告知したことがあったと思いますが、Charles PetzoldがXamarinにjoinして執筆している Creating Mobile Apps with Xamarin.Forms(以下「Forms本」) の日本語訳作業が進行しています。現在、藤原さん(@yfakariya)とわたしがほぼ半々ずつ監訳するという感じで進行しています(ここまでの実績に基づく予想値)。

ただ、原著が1200ページくらいある大作なので、ごくわずかな監訳リソースで見ていると、それなりに不安感があります。そこで、Forms本の進行中の訳本の原稿をもとに読書会を開いて、希望する人に読んでもらい、何かしらのコメントやフィードバックをもらえたらもらおう、というのを思いついたので、発行する日経BPさん、それと監訳チームのひとりである田淵さん(@ytabuchi)にご協力いただいて実現することになりました。

そういうわけで、これからしばらく、多分半年弱くらいの間、20章以上を十数回にわたって読み解く読書会をやろうと思っています。かなりの回数になるので、たぶん週1回くらいやることになると思います。紙に印刷した訳本の一部をお渡しして、それを読んでいただくことになる予定です。

そこで、まず参加者を募集したいのですが、いかんせん勉強会の内容の性質から、人数は多くても10人弱、そしてメンバーはなるべく固定しない(主にわたし、たまに田淵さんがホストするところだけ固定)、参加者はわたしが諸々考えて調整させていただく、という運用を想定しています。(実際に参加者が多く集まらなければ、実質的に固定メンバーになる可能性もあります。) ベテランの視点も重要ですし、初心者の観点でもコメントをもらえればいいと思っているので、Xamarin.Formsに技術的な関心がある方、という以上の条件は今のところ考えていません。

開催日時は、第1回のぶんから未定なのですが、今のところ「水曜・木曜の19:00くらいから」を想定しています*1。一応、毎回connpassあたりにイベントを立てようと思っています。

会場については、少し奇策を考えています。オフィスの会議室などをお貸ししていただけるところを転々としたいと思いつき、実際にいくつかの場所はお借り出来そうなので、試しにそれで回してみようと思っています。わたしが東京にいるので、だいたい東京開催になると思います(ごめんなさい)。書いていて思ったけど地方巡業するのもいいな…(!) あと、この勉強会を開催するために会場をお貸しいただける会社さんなどありましたら、ぜひご相談させてください。

というわけで、近々イベントを乱立(毎週分)させようと思っています。twitterで @atsushieno から告知しますので、そこでチェックしてくださいませ。

1/12追記: イベント登録を始めました。各回ここから辿れると思うので、チェックしてみて下さい。

xamarinformsbookreading.connpass.com

*1:ノー残業デーが多そうな水曜を主に想定しつつ、曜日を固定すると参加できない層のために木曜も考える、という感じです

楽器を作ろうハッカソン

年末からこんなに連続投稿していて、どうしちゃったんだろうわたしもうすぐ氏ぬのかなみたいな感じになってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

そんなわけで(?)、今日はイベントの直前告知(!)です。RasPiなどを使って楽器などをハードウェアハックしてみたい人のための集まりです。

insthackersnewbies.connpass.com

適当に思いついて開催するので、参加者が具体的に何をするかは参加者次第です。RasPiでもいいし、そいつにAndroid Thingsを載せてただのAndroid開発にしてもいいし、Arduinoでもいいし、素材は問いません。ハードウェア系のハックということになっていますが、実際に行う作業は純粋にソフトウェアだけかもしれません(わたしが今のところそうなりそう)。

成果発表は特に予定していません。5時間弱で成果が出るのを目標とするのもどうかと思いますし。成果・やりたいことを問わず、しゃべりたい人は適宜雑談してください(「みんなに聞いてもらう」時間は設けない予定です)。

なおtwitter上で会場未定で応募をかけたところ、株式会社ISAOさんのオフィスを会場として提供していただけることになりました(ありがとうございます)。電源とwifiは使えるようです。ハンダ付けなども注意して作業してもらえるならOKだそうです。(自分で持ってくる必要があります。はんだごての備品はありません。)

秋葉原付近なので、いざとなれば部品の買い出しに行くことも出来ます(たぶん往復+買い物で1時間くらい見たほうが良いでしょう)。

わたしも含め初心者が多いと思うので、まだよく分からない…という方でもお気軽にどうぞ。

技術書典2でXamarin本を出そう

昨年2016年の6月に行われた技術書オンリーの即売会イベント技術書典が、今年2017年の4月にまた開催されます。

techbookfest.org

前回の技術書典の成果については、こちらに詳しくまとめられています。これを見るに、次の技術書典2では、Mono/Xamarinだけでも十分に格好のつく同人誌販売が行えるのではないかと思います。そこで、折角なので興味のある皆さんは、わたしと一緒に原稿を書いて1冊にまとめた同人誌を出してみませんか?

わたしもTechBoosterでの同人誌発行作業を見ていてある程度は分かるのですが、まだまだ手探り状態なので、細かいことはおいおい決めていくつもりです。とりあえず、今書ける詳細を列挙していきます。

  • 原稿はgithubのprivateリポジトリ上でまとめていきます。執筆に参加するにはgithubアカウントが必要です(無償アカウントでも大丈夫のはずです)。
  • 原稿はRe:VIEW形式でまとめます。 https://github.com/TechBooster/C89-FirstStepReVIEW-v2 が参考になるでしょう(これとだいたい同じ形式の書籍が出来上がるイメージです)。md2reviewを使うと、markdownからの変換も出来るでしょう(ただし完成原稿を上げるにはRe:VIEW形式で修正を加えていく必要があります)。atomとVSCodeにはRe:VIEWサポートのプラグインが存在します。
  • 原稿のページ数については、制限はしませんが、だいたい10-15ページ、15000字くらいあればサマになると思います。30ページ以上の大作も受け付けます。
    • もし人数が多く、あるいはページ数が多くなりすぎた場合(だいたい140ページくらい以上になった場合)は、分冊することになるでしょう。あまり多いとわたしが編集作業できなくなるので、絞り込むことになるかもしれません。
  • 内容の難易度は問わないこととしますが、基本的にatsushienoがお品書きを決めるということには同意していただきます。
  • 方向性としては、基本的に、ゆるゆると、MonoまたはXamarinに関係するものとします。
  • 原稿を執筆した後で、参加者同士のクロスレビューを行います。原稿を読み合って、修正案を出していく作業です。
    • レビューが終わったら、atsushienoが最終的な文言レベルの編集作業を行います。

というわけで、もし参加してもいいよという方がいらっしゃったら、ぜひtwitterの@atsushienoにmentionするか、このエントリへのコメントなどでお伝えください。ちなみに、twitterで募集してみたところ、3名くらいの方が手を上げてくださったので(ありがとうございます)、それらの皆さんにはgithubアカウントから参加リクエストを送ろうと思います。

なお、1/7締切の技術書典の参加申し込みそれ自体にはもう申し込んでありますが、サークルカットや内容など未確定の部分もあるので、早めに参加表明していただけるとわたしが助かります。あと参加の確約があるわけではないので、もし落選したらゴメンナサイ(今回は会場にゆとりがあるので、前回のような厳しい倍率での争いにはならないと思いますが)。

…というわけで、皆さんのご参加をお待ちしています。