11月の開発記録(2022)

毎年「えっ、11月って31日まで無かったっけ?」って思ってしまう人です(時候の挨拶)

勉強会: Zrythmから読み解くDAWの作り方(12/11)

music-tech.connpass.com

10月に「あと11月のうちに1回オンライン勉強会をやっておきたいですね。」などと書いていたのですが、その頃考えていたのがこのZrythm勉強会です。Zrythmは新進気鋭のDAWで開発に勢いがあってプロジェクトが成長するのを見ているのも面白いし、開発者のalexteeせんせいは日本語もいけそうなので「もしかして日本語勉強会が出来るのでは…?」と思いついたのは天才的だったと思います(自画自賛) 「ちゃんと勉強会として提案できる内容になるかな…」といろいろ下調べをしていたら時間がかかってしまって、12月になっちゃいましたが、参加を快諾していただいたalexと、開催コミュニティのおふたりの協力をいただいて開催の目処が立てられました。

Zrythmはプラグインのサポート作業をCarlaにオフロードしているので、他の部分に注力できている一方で、GTKアプリケーションという(この分野では)割と特殊な全体構造なので、そこにあまり踏み込まずに話せるだろうか…とか、今もスライドを作りながらいろいろ落とし所を探っているところです。Zrythmに終始する勉強会にはせず、使い方の話で終わらせもせず、Zrythmへのcontributionにも道を拓くようにする…くらいの立ち位置を目指します。

ちなみに勉強会自体はMastodonTwitterFacebookでお知らせしていたら1日ちょっとで30人枠全部埋まってしまいました(今までにない流れ…!)。すでにwaitlistが出来ていて、たぶん何かしらの救済策を立てますが、これからのフル参加は難しいと思います(すみません)。

ADC2022(オンライン参加)

audio.dev

先月分を書いたときはまだ現地参加するかも…みたいなノリでしたが、その直後にオフライン参加が締め切られてしまったので、今年もオフライン参加になりました。まあ正直ハイブリッド開催におけるオフラインオンライン参加のメリットは小さいですね。gather.townに来るのは多くても100人くらいで、スピーカーなど主な参加者はオフラインにいる間はオンラインには絶対来ません(自分もよほど物足りなかったりしない限り見に行かないと思います)。セッション中にその場で質問するとか、あとはgather.townでスポンサーブースにいる人たちと会話するのが主な「参加」の楽しみ方となるでしょう。

もちろんセッションコンテンツを見られること自体も意味があると考えることはできますが、正直有料で参加していても「さっさと動画を公開してくれたほうがいい」と思います。ADC2021の動画はなかなか公開されず(youtubeにずっとunlistedで上がっていただけ)、結果的に参加したわれわれが他の人と動画鑑賞会も開催できないうちに興味/関心が薄れてセッション録画の価値が下がっただけだなー、というのがわたしの所感です。

それはさておき、今回の話題はこの辺だったかな、というのをいくつか挙げるとしたらこんな感じです:

個人的にはMIDI 2.0のセッションを聞いてアップデート情報を見て「MIDI-CIのprotocol negotiation無くなるの? マジ?」とかいいつつ、MIDI協会のブースに行って中の人としゃべったりして、ADC後にミーティングを設定してもらったりして、謎のコネクション(?)が増えました。聞いたところによると、MIDI 2.0の話とか書いたりTwitter(いつまであるかわからんけど)に書いたりしていると漏れなくヲチされるらしい…(適当) 「このブログを読んだんだけど…」と言われてここが英訳された画面が出てきたりとかして、心臓に悪かったです(これも読まれる可能性がある)。日本語もそこそこ通じたので今度はMIDI 2.0勉強会とかやったら来てくれないかな…(無理筋)

書き物

今月は「Android NDKでAPIレベルによる条件分岐を実現する」という割と長めのネタを書きました。

本文中でも触れていますが、「NdkBinderがminSdk 29で使えなくなっているんだけど…」っていうissueを春先に立てていて、(変更が複数コンポーネント = 複数チームに渡るので割と重く)ようやく解決したっぽいので、その過程で得られた知見をまとめておこうと思ったのでした。

あと、公開されるのは12月ですが、明日12/1はDTMテクニック集 Advent Calendar 2022atsushieno/open-vital-resourcesの話を、明後日12/2はJUCE Advent Calendar 2022でJUCE 7.0のLV2サポートの話を出すので、今月はそれらを書いていました。これで来月書くものは少なくなったはず…!

AAP: update plugins to work as AudioPluginService.V2 plugins

今月は結局ADCをリモート参加にしたのでその分自分の時間が取れたはずで、開発もそれなりに進んだはずなのです…が、成果を見るとそうでもないような…。AAPのパラメーターサポートの実装をやっていました。

先月はプラグインパラメーターの出入り口を(オーディオ・MIDIと同じ)Portから(独自の)Parameterに変更する調整作業を今月に持ち越していました。それはaap-lv2、aap-juceともに何とか片付いたのですが、UMPからMIDI1へのtranslatorを実装していて、「UMPのAssignable Controllerをパラメーター変更に使っているとプラグイン側でNRPNを受け取れないな?」ということに気付きました。もう少し具体的に説明すると、UMPのAssignable Controller (AC)はMIDI 1.0でいえばNRPNに相当するもので、UMP単体で見たらACはMIDI 1.0には存在しないメッセージなので既存のMIDI 1.0に基づくプラグインMIDI入力とかぶることはないのですが、MIDI 1.0とMIDI 2.0の間で変換処理を行うと、NRPN-DTEの組み合わせはMIDI 2.0ではACに変換されることになるので、やっぱりこのメッセージもMIDI 1.0用プラグイン潜在的に処理するメッセージと競合することになるわけです。

ACを使ったパラメーターの変更という設計は賢いと思っていたので、捨てるのがもったいなくてしばらく悩みましたが、これを残していたらVST3のCCと同様に使えない仕様になってしまうと考えて、やはり変えることにしました。新しいメッセージフォーマットではSysEx8を使います。SysEx8であれば今度こそ問題ないはず…と思いますが、manufacturer IDやsub IDは割と雑に00だったりするので、もしかしたらマイナーチェンジが必要になるかもしれません。ともあれ、この変更のためにcmidi2から微妙に手を入れ直して、aap-lv2もaap-juceも全体的にプロトコルを修正する作業でいっぱいいっぱいになりました。

ちなみにパラメーター変更にSysEx8を使うアプローチは実は初めてではなくて、MMLからUMP経由でTracktion Engineのパラメーター変更を実現する際にも利用していました。この頃は「音源別パラメーターってSC-88Proのインサーションエフェクトみたいなもんだからシステムエクスクルーシブでしょ」って雑に考えてやっていました。ただし、今回のフォーマットはもう少し情報を付加することになりました。MIDI 2.0のAssignable Controllerはノート別(Per-Note)パラメーターもサポートしていますし、プラグインとしてもCLAPのようなフォーマットではパラメーター変更メッセージにノートナンバーが含まれます。また、そもそもNRPNはchannel voice messageであり、チャンネル情報がa prioriに付いてきますが、SysExにはこれが無いんですね。そういうわけで、チャンネル情報とノートナンバー、あと今後ノートがkeyではなくnote IDの方式で渡される仕組みが一般化するような事態を考慮してextraフィールドを作ったので、16ビットのSysEx8単体パケットはほぼ使い切ってしまいました(いざとなればもう1パケット増やして32ビットにしてもいいのですが、パラメーターの変更ひとつに32ビットか…という気持ちは正直あります)。まあ、そんな感じでこの辺の設計にもいろいろ試行錯誤があります。

LV2のlv2:Patchサポートを除いて実装上はひと通り対応したはずなんですが、まだバグフィックスが必要になったりaap-juceを実装しているうちにaap-lv2がリグレッションを起こしたりしていて(実装してみるとわかりますが、client/serverが別アプリで非常にテストしづらいし、リポジトリを合体させるわけにもいかないのでビルドも統合できなくて、だいぶ悩ましいやつです)、めでたく12月に持ち越しです。

lv2:Patchサポートは、まだこれを必要とするLV2プラグインが無いので優先度が低いというのが正直なところですが、やらないわけにはいかないやつです。実のところJUCE 7.0のLV2ビルドではlv2:Patchが使われることになるので(この辺はJUCE Advent Calendarの記事に詳しく書きます)、それらを「LV2プラグインとして」AAPに取り込むなら必須になるのですが、JUCEプラグインならストレートにaap-juceを使えばいいじゃん…となります(!)

あとは、プラグイン単体だと機能するけどMidiDeviceServiceとして使おうとすると音が出ない、みたいな問題も大きく、今月はまだ安定的に使えるバージョンをtag打ちできないなあ、ってなっています(3ヶ月くらいできていない)。今年中に一区切りつけたいですね。

Mastodon

最近は、日常的な技術的発見の多くはmastodonで書いています(英語は @atsushieno@g0v.social 、日本語は @atsushieno@mastodon.cloud )。Twitterは概ね反応器としてしか使ってない感じです(まあイベントの宣伝とかには使うと思いますが)。可能なら正常な治安が回復してほしいですね。Twitterはほとんどリアル知り合いばかりをフォローして狭い世界を構築していたのですが、今どきそんな古臭いことをしなくてもいいだろうということでMastodonはもっとカジュアルに使っています。