2025-01-01から1年間の記事一覧
DroidKaigiが終わって、自分が何らかのロールをもって参加するカンファレンスの類が一通りリセットされたのですが、「DroidKaigiが終わったらやる」予定だった作業がいろいろ襲いかかってきていて、あっぷあっぷしています。まあいつも台湾にいる間にやって…
台湾からの移動日にノートPCにコーヒーをひっかけて使い物にならなくなった状態でくそ暑い東京に帰ってきました。もうちょっとヒートアイランドを高みの見物していたかった…(時候の挨拶) Can we build better music software ecosystems for more generati…
COSCUPのために台北に来ています(気が早い)。毎月のように出国していて、全然落ち着いて日本で活動できないですね… uapmd MIDI-CI integration 先月書いたuapmdのMIDI-CI対応のためのktmidi-ciのC++化モジュールであるところのmidicciですが、今月も隙間時…
日本では7月になったみたいですが、今ゆえあってバーゼルにいて、これを書いているのは現地時間の21時です。 midicci atsushieno/uapmdをもう少しMIDI 2.0デバイスらしくしたいと思っていて、それならAllCtrlListとかProgramListを実装するのが良いだろうと…
6/1に技術書典18があったこともあって、すっかり月末に書き忘れていたatsushienoです。いやそんな言うほど31日にやることはなかったのですが、時差ボケと天気痛で完全にやられていたり… MIDI 2.0アーキテクチャガイドブック@技術書典18 5月は前回書いたMIDI …
Intro 6/1のオフライン開催を含め、5/31からの技術書典18が近づいてきて、M3 2025春が終わった頃から「オーディオプラグイン研究所の新刊を用意するか…」と考えていました。前回は各オーディオプラグインフォーマットのAPIの良し悪しを徹底比較するという内…
手持ちのUSDを半分売り捨ててだいぶ気持ちがすっきりしたatsushienoです(時候の挨拶)。 AAP 0.9.1 and co. 今月はM3 2025春に出展することもあって、現状で安定的に動かせるAAPをリリースしておく必要がありました(まあそれは自分のお気持ち次第ですが)…
3月は何の因果か自分の時間が取れる日がここ数ヶ月よりはあったので、溜まっていたコーディングタスクを少し片付けました。(原稿執筆などのタスクに少ししわ寄せが行っているのですが、そもそも原稿が最優先タスクになるのもおかしい話ですし…?) AAP APK I…
台独万歳! (228の時候のあいさつ) 1月はいろいろな予定が積み重なってテンパっていたのですが、2月はある程度余裕が出来たので主に原稿書きや雑事を片付けていました。コードは公開部分では結果的に全然増えてないところです。そんなわけで短いです。 DTM…
2025年最初の開発記録です。このフォーマットもそろそろやめてもいい気がしていますが、とりあえず継続しておきます。1月は裏稼業がそこそこしんどかったのと勉強会(後述)の下準備と親族の相続まわりなどで他のことは何もかも止まっていましたが… USF2Plug…